古来からの正式な伝統に則った永代供養が営まれます。
祥月命日(しょうつきめいにち)と回忌のいわれ
花びらの散りてくること
語りかけたもう………
満ちてくる 潮のひびきよ
こころ豊かに 今日の日を居り
夕されば 別れゆくべき
七七日(なななのか)の中陰供養の後、広義の忌中ともいうべき百力日の法要が済むと、故人の霊は中有(ちゅうう(ぬ))を抜け出し、仏の世界に転生します。そして、いよいよご先祖の霊に昇華するため、日々修行に励まれるといわれています。
残された私たちは、故人の恩に報い、霊(みたま)のご修行をお助けするため、感謝を込めて仏事法要(法事)を営みます。つまり、その功徳を自分のものとせず、全部差し上げることによって(回向)、故人の霊に追善して激励させて(資助)いただくのです。
故人の祥月命日(しょうつきめいにち)は、平常の月命日のお参りより、特に丁寧にお勤めしなくてはなりません。なぜなら、祥月命日は、故人にとって元の世界に帰る、仏の世界に帰った日、つまり「仏の誕年日」ともいうべき日だからです。
亡くなって満一年目の祥月命日を一周忌(いっしゅうき)(小祥忌(しょうじょうき))、二年目を三回忌(さんかいき)(大祥忌(だいじょうき))といいます。百力日(卒哭忌(そっこうき))を含めたこれら三つの法事は、中国儒教の礼の考え方を、仏教がとり入れたものといわれています。また七回忌(休廣忌(きゅうこうき))は七七日の教え、十三回忌(称名忌(しょうにょうき))は十二支の一周に準じたものです。三や七の数が多いのは、昔から一とその数でしか割れない “素数”が重んじられてきたことによるものです。
当初は、インド古来の輪廻転生(りんねてんしょう)、六道輪廻(ろくどうりんね)の考え方に基づき、臨終より後、七日ごとに七たび、満中陰に至るまで、故人の霊がより善い所に赴くことを願い、追善供養が行われてきました。ところが、この教えが中国に伝わると、親孝行や礼節を重んじる儒教思想の影響を受け、「どうも四十九日だけじゃ親孝行にならない」「満中陰で悪い所に落とされた霊には、さらに再審のチャンスが与えられるべきだ」「もう少し礼節を尽くして、足かけ二年間ぐらい(儒教では正確に十三カ月)は、喪に服するぐらいの丁寧さがあってもよいのではないか」と、考えられるようになります。それが、現在広い意味での忌中に含まれる百カ日と、それに続く一周忌、三回忌の故人の霊に三回の再審のチャンスを与える法要となっているのです。
そこで、インドで閻魔(えんま)大王一人だった死を司る裁判官は、年回の輪廓が定まってくるにつれ、中国道教の神々を受け入れて十王となり、十王・十仏事としてわが国にもたらされました。
この再審制度は、追試験のようなものなので、もし追善供養をやるならば、再審が行われる前にやっておかねばなりません。
したがって、年回法要の繰り下げは、追善の意味がなくなってしまうため、「繰り上げはよいが、繰り下げはいけない」という、年回法要の日取り決定の基本が導き出されてくるのです。
この十王・十仏事の法要は、わが国で古来より修されてきた死霊(悪霊)の浄化と、その結果もたらされる祖霊化・守護神化の習俗と融合して、平安末期から鎌倉期にかけて盛んになり、さらに七回忌、三十三回忌が加えられることにより「十三仏事」に発展していきます。現在一般化している先祖供養の基本の形がここにあります。
また、江戸時代に、幕府の宗教政策として檀家制度が定着すると、お寺と檀家との接触を密接にするため、お葬式だけでなく、故人を亡くした遺族の気持ちや心境の移り変わりに即した、納得のゆく年回法要の間隔が構築されていきました。そして、ついには、数え年で、三・七・三・七の巡ってくる年には、年回法要を営んで五十回忌で打ち止めましょう、という大原則が確立されるに至ります。
今日、わが国仏教徒が営む年回法要(年忌)は次のとおりです。
●三回忌(大祥忌(だいじょうき))…二年目の祥月命日(ほぼ儒数の二十五月祭にあたる)
●七回忌(休廣忌(きゅうこうき))…数え年で七年目(以後年忌の数え方は数え年で)この年忌より敬供養(仏具・法衣寺の寄進)が大切とされる
●十三回忌(称名忌(しょうみょうき))
●十七回忌(慈明忌(じみょうき))
●二十三回忌(思実忌(しじつき))
●二十五回忌(大士忌(だいしき))…二十三回忌と二十七回忌をお勤(つと)めするときはしないこともある。
●二十七回忌
●三十三回忌(清浄本然忌(しょうじょうほんねんき))…ご先祖さまに昇華される。
●三十七回忌
●百回忌(照光忌(しょうこうき))…遠忌(おんき)となる。以後五十年ごとに百五十回忌、二百回忌というふうに。
二十五回忌は、五十回忌の半分ということでできたものといわれ、三十三回忌は鎌倉時代に、七回忌と十七回忌は室町時代に始まったといわれています。また、年忌のうち死去の年より遠く隔たったものを、「遠忌(おんき)(遠諱)」と呼び、主として仏教各宗の宗祖、開山、開基(かいき)および中興などの年回法要を指して、ふつう五十年ごとに行われます。
巡礼(じゅんれい)(遍路)──巡拝のすすめ1
はるか遠い昔より「旅」とは本来巡礼の旅のことでした。遍路は、仏菩薩や祖師ゆかりの御寺や霊跡を巡って参拝することで、古くはインドや中国でも、修行僧たちの重要な行の一つだったのです。社会的地位も財産も忘れ去って「誰も彼もただ一介の遍路」となって巡拝するのです。行き会う者同士が合掌を交わし、ただ仏さまとともにこの道を行くのだとの「同行二人(どうぎょうににん)」の念を抱いた心の旅は、この上もない体験と功徳を、私たちにもたらしてくれることでしょう。また、その功徳を自分だけのものにしないで、ご先祖の霊(みたま)へ手向ければ、それはこの上もないご供養になることでしょう。海外旅行が普及して地球観光時代といわれる昨今、気ぜわしさや浪費の旅から、自分自身をみつめ直す霊場巡拝に出られることをお勧めします。それは地球観光より大きな旅なのです。我国では、西国・新西国三十三カ所の観音霊場、四国、小豆島八十八カ所の大師霊場、七福神巡りなどが広く知られています。
古来からの正式な伝統に則った永代供養が営まれます。